シグマの50-500mmズームレンズ
最近、不意に飛ばれた猛禽の飛翔シーンを撮り逃がしたことが続いたため、500mmのAFが早いレンズを物色していました。
といってもKマウントで現行品を探すとなると、シグマしか選択種がありません。500mmで探すと、50-500mm F4.5-6.3ズーム、150-500mm F5-6.3ズーム、500mm F4.5単焦点となります。
画質的には、500mm F4.5単焦点が一番と思いますが、止まり物はBORGと被るしレンズの重さも重く、飛翔シーンに対応する携行レンズとしては、少々暗くなりますがこのズームを選びました。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
(50mm側)
(500mm側)
重さは2kg程度なので、私が持っている67のヨンヨンよりはかなり軽い感じですが、BORGで撮影中に常時肩にぶら下げておくには、まだ重そうです。
解像度は期待していませんが、私がいつも目安にしている5m離れた位置からの細い羽毛がどれくらい解像するか、チェックしてみました。
500mm F6.3(開放)
しゃきっとはしていませんが、ソフトなイメージがでます。
500mm F7.1
少し絞ると、細い羽毛の輪郭が出てきますがまだもうちょっとか・・・
500mm F8
かなり輪郭が出てきました。これ以上絞ってもあまり改善はしませんでした。
同じF8の絞りで、他のレンズと比較すると、
300mm F8 (DA★300mmF4ED[IF]SDM)
やはり短焦点ですね~。焦点距離は300mmと短いので、細い羽毛は解像してませんが、しゃきっとした感じです。
450mm F8 (DA★300mm + Kenko Pz-AF 1.5x TELEPLUS SHQ)
私としては、これとシグマのズームの解像度が同程度ならOKという判断基準としていました。見比べると、まあ同じレベルかなと思います。同じレベルならAF速度が速い分、飛翔体をとらえるレンズとしてはシグマの方が有利になります。
何を言ってるの?飛翔はMFに決まってるじゃん。背景があったらAF効かないよ~と言われる御仁・・・突っ込みはなしです。ようは、修練が足りないだけですから・・・(^^ゞ
BORGと比較すると、
510mm F6.6開放 (BORG 77EDⅡ)
う~ん、口径は77mmと小さいのに、解像度は高いです。これと比較すると酷です。
ところで、この羽毛、どの程度の太さなんでしょう?手持ちのマクロで撮影してみると、
50mm F4 (D FA MACRO 50mmF2.8)
う~ん、かなり細そうですね。
まだ、肝心の飛び物は撮影できてませんが、先日アオジを近くから撮影してみました。
500mm F7.1 ISO1600 1/200 (APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
上の写真は、三脚で撮影したものですが、シグマの手ブレ補正OSは、なかなかのものです。ただ、かなりバッテリーを使うので常時ONにしておくとどんどん消耗します。
手軽な500mmズームとして、長く使えそうな感じがしてます。
【実写例が少ないので、今日のウソを追加】
500mm F8 ISO800 1/1000 (APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
500mm F8 ISO800 1/500 (APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
500mm F8 ISO800 1/125 (APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
最近のコメント